2019.04.18 (Thu)
おふくろの味 陽だまり食堂 ~【バナナマンのせっかくグルメ】で喰えなかったモノをバクと喰って、ひとり旅も終了なのだ~
4月8日のヒル飯はこちら、おふくろの味 陽だまり食堂。。

いやはや、別府市内でヒル飯を喰って久留米へ帰ってもよかったのですが、月曜日のヒルならば湯布院の街中もそんなに混雑していないのかと午前11時の開店を目指して。。。

その奥が食堂エリアになっているモノのまだ11時前なので『準備中』の看板が掲げられているにもかかわらず、フライイングですでに飯を喰っているおじいちゃん。。。
看板を裏返されたので、『こんにちは。』と声を掛けつつ食堂エリアに入り、テーブル席に腰を下ろしてメニューがこちら。。。



最初はだんご汁定食756円なのかと思ったのですが、せっかくなので昨夜とり天をバクと喰ったモノの一番人気という陽だまり定食1,080円を。。。
しばし待つ間に、厨房手前に置かれている給茶機から熱いお茶を頂いて。。。

しかしながら、このお茶が美味しくて料理が来るまでお代わりを2度3度で、グビと呑みつつ厨房方向を。。。

そうこうしているうちに、お待ちどうさまでこちらがオーダーの陽だまり定食。。。

いやはや、注文してから15~20分は経過しているのですが、そこはそれメニューにも記載されている通り平均年齢70歳超ということなので、そりゃ若い時みたいにテキパキとできないのであしからず。。。

まずはだご汁なのですが、お味噌が沈んでいるのでひと廻しで撹拌しズズと呑めば、まさに安定の味噌味でだごも手延べの野菜たっぷりがうれしい。。。

とり天も揚げたて熱々でジューシーで柔らかく、コロッケは苦手なのかと思いきや刻みごぼうがいい味を醸し出していてこれは旨い。。。
しかしながら、直売所には鶏飯のパックモノを販売されていたので、白飯でなく鶏飯であれば、まさに郷土料理のオンパレードで完璧だったのかもしれません。。。
ごちそうさまでした。。。
おふくろの味 陽だまり食堂
大分県由布市湯布院町川上2914-1 JAおおいた 農産物直売所
TEL 0977-84-2270
営業時間 11:00~15:00
定休日 12月31日~1月3日
駐車場 あり


いやはや、別府市内でヒル飯を喰って久留米へ帰ってもよかったのですが、月曜日のヒルならば湯布院の街中もそんなに混雑していないのかと午前11時の開店を目指して。。。

【More・・・】
さて、店内に入ると建モノに『農産物直売所』とあるように、手前の一画には野菜や加工品が置かれているのでひと廻り。。。
その奥が食堂エリアになっているモノのまだ11時前なので『準備中』の看板が掲げられているにもかかわらず、フライイングですでに飯を喰っているおじいちゃん。。。

看板を裏返されたので、『こんにちは。』と声を掛けつつ食堂エリアに入り、テーブル席に腰を下ろしてメニューがこちら。。。







最初はだんご汁定食756円なのかと思ったのですが、せっかくなので昨夜とり天をバクと喰ったモノの一番人気という陽だまり定食1,080円を。。。

しばし待つ間に、厨房手前に置かれている給茶機から熱いお茶を頂いて。。。


しかしながら、このお茶が美味しくて料理が来るまでお代わりを2度3度で、グビと呑みつつ厨房方向を。。。


そうこうしているうちに、お待ちどうさまでこちらがオーダーの陽だまり定食。。。


いやはや、注文してから15~20分は経過しているのですが、そこはそれメニューにも記載されている通り平均年齢70歳超ということなので、そりゃ若い時みたいにテキパキとできないのであしからず。。。


まずはだご汁なのですが、お味噌が沈んでいるのでひと廻しで撹拌しズズと呑めば、まさに安定の味噌味でだごも手延べの野菜たっぷりがうれしい。。。


とり天も揚げたて熱々でジューシーで柔らかく、コロッケは苦手なのかと思いきや刻みごぼうがいい味を醸し出していてこれは旨い。。。

しかしながら、直売所には鶏飯のパックモノを販売されていたので、白飯でなく鶏飯であれば、まさに郷土料理のオンパレードで完璧だったのかもしれません。。。

ごちそうさまでした。。。

おふくろの味 陽だまり食堂
大分県由布市湯布院町川上2914-1 JAおおいた 農産物直売所
TEL 0977-84-2270
営業時間 11:00~15:00
定休日 12月31日~1月3日
駐車場 あり
- 関連記事
-
- 焼鳥 伊和太 ~思いのほかリーズナブルな焼き鳥屋さんで、グビと一杯呑んでみた~ (2019/05/29)
- おふくろの味 陽だまり食堂 ~【バナナマンのせっかくグルメ】で喰えなかったモノをバクと喰って、ひとり旅も終了なのだ~ (2019/04/18)
- natural bakery cram ~久しぶりに旨いパンに出会ったけど、エコも必要なのだ~ (2019/04/17)
| HOME |