2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2014.11.16 (Sun)

お食事処 文福 ~巡り巡って、オーダーしたのが、あららのとほほなのだ~

11月2日のヒル飯はこちら、お食事処 文福。。。

文福

当初の計画では、行橋市へラーメン行脚の予定だったのですが、連日連夜の〆の一杯に加え昼間にもラーメンをズビとは如何なものかという訳で。。。

【More・・・】

なので、再びなのですが中華料理 来々軒へ向かうことに。。。

来々軒

すると『元祖若鶏の唐揚げ』の碑も健在で、駐車場の一角には持ち帰り用の店舗なのか『天下とり』。。。

パチリとした後、駐車場にレガシィを停め店内へ入ろうとすると。。。

来々軒 (2)

11月1・2・3日は『天下とり』のみの営業ということなのですが、本日はど真ん中の2日。。。

代替策の食堂も日曜日定休なのでどうしよなのですが、とりあえず宇佐神宮へ向かえば観光案内所はあるはず。。。

駐車場にレガシィを停め門前町のどこかでヒル飯というのもいいのですが、駐車場代が1日400円なので、観光案内所で唐揚げを喰えるところをお訊ねすると、案の定門前町の『お食事処 文福』。。。

と、イベントがあるとあったのでお訊ねするとこちら。。。

宇佐グルメフェスタ

宇佐グルメフェスタということなので向かってみると、メルクス宇佐というところでこじんまりとしたイベントが行われているのですが、屋台で唐揚げを購入しても落ち着いて喰えるはずもなく、諦めて宇佐神宮駐車場へ再び。。。

文福 (2)

店内入口には、微か記憶しかないミゼットなどというレトロなクルマもディスプレイされているのですが、店内に入り冊子風のファイルのメニューを渡して頂くのですが、大量にあるため抜粋で。。。

文福 (3)

『文福メニューランキング』とあるのですが、№1…とり天定食980円とあるので、何気なしにオーダー。。。


文福 (5) 文福 (4)

と、文字ベースのメニューや写真入りのとり天定食のメニューをパチリとしても、まだ気が付かないワタシ。。。

しばし待つ間に、店内から入口方向をパチリ。。。

文福 (7)

前菜だか突き出しだかとお持ち頂いたのが、椎茸の辛子和えと有平糖。。。

文福 (8)

椎茸の辛子和えはご飯とともに喰えば普通にピリッとしていて美味しいのですが、有平糖はくち中に入れて溶けてしまうまで店内に留まることはできないので、そのまま残したのでお味は不明。。。

お待ちどうさまで、こちらがオーダーのとり天定食。。。

文福 (9)

ひと口バクと喰えば、鶏の天ぷらだから略してとり天だとは思うのですが、それにしてももう少し衣の水分を少なくしてからっと揚げて頂いた方が美味しいと思うのですがねぇと、喰った感想。。。

文福 (10)

ん、唐揚げじゃなくとり天じゃん。。。

ようやくここで、から揚げではなくとり天をオーダーしてしまったことに気が付くワタシ。。。

オーダー表を確認するととり天定食、確かメニューの左上にあった№1はから揚げだったよなとデジカメで確認すると、やはりとり天定食とは、やっちまったワタシ。。。

気を取り直して、だんご汁をズビと呑み、だごを頬張れば一緒にくち中に入るのは白菜とは珍しい。。。

文福 (11)

豚汁の豚の代わりにだごが入り、里芋が加わるのがだんご汁だと思っていたのですが、やはり地域によって異なるのでしょう。。。

椎茸の辛子和えとともにご飯のおかずが、味付け高菜。。。

辛し高菜には慣れているものの、真逆の甘い高菜というのはびっくりしてしまうのかもしれません。。。

しかしながら、大分名物がひと通り揃っているようなので、ファミレス感覚で利用できるので観光に訪れられた方たちにはいいのでしょうか。。。

ごちそうさまでした。。。

お食事処 文福
大分県宇佐市南宇佐2224-1
TEL  0978-37-0125
営業時間 10:00~16:00
定休日  不定休
駐車場  なし

関連記事

20:59  |  大分グルメ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

Comment

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (現在非公開コメント投稿不可)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://2kurumejiin.blog.fc2.com/tb.php/712-c312534a

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |