2016.01.13 (Wed)
分家 うなぎの隆美 ~鰻屋さんで鰻を喰わないヘタレは、何を隠そうこのワタシです~
12月26日のヨル飯2軒目はこちら、分家 うなぎの隆美。。。

いやいや、豪勢にうなぎを喰うということではなく、あくまでも嫁さんを連れてくるための下見という理由。。。

奥に座敷などもあるようなのですが、もちろんおひとり様のためカウンターに腰を下ろしホワイトボードメニューがこちら。。。

こちらから鶏黄レバ刺750円を。。。
もちろんカウンターにも置かれているのでぱちり。。。




2枚目からトマトスライス350円とお飲みモノは、生二合800円をお湯割りで。。。

まずはお通し。。。

焼酎グラスは、ワタシが愛飲している桜島で。。。
お通しで焼酎をグビと呑みつつ振り返って、壁面のサインをぱちり。。。

もちろん、どなたのモノやらワタシにはまったくの不明。。。
おまちどうさまで、まずは鶏黄レバ刺。。。

『よく混ぜてお召し上がりください。』ということなのですが、トコロ変われば品変わるでこちらではとり料理 一番どりのように海苔では巻かずに胡麻油でざっくり。。。

ざっくりと合えてバクと喰えば、もちろんこれはこれでねっとりとした舌触りで美味しい。。。

トマトスライスは完熟、完熟で普通に美味しい。。。
『お薦めは黒豚もちなんなんですよ。ハーフもできますから。』ということだったので、お願いしていたのがこちら。。。

トロトロに煮込んだ黒豚軟骨をパリッと焼き上げるというひと手間かけたモノのようなのですが、バクT喰えば軟骨の部分がとろっと旨い。。。
鰻と鹿児島食材料理 籠ノ島でも喰ったことがあるのですが、使用されている部位が違うのかこちらの方が旨いような気がするとはホントなのか。。。
しかしながら、今回メニュー構成があらまし判明したので、嫁さんには鰻の並重で〆させ、ワタシは鹿児島ラーメンというのもありなのでしょうか。。。
ごちそうさまでした。。。
分家 うなぎの隆美
鹿児島県鹿児島市山之口町9-4
TEL 099-222-6226
営業時間 18:00~24:00
定休日 日曜、祝日
駐車場 なし


いやいや、豪勢にうなぎを喰うということではなく、あくまでも嫁さんを連れてくるための下見という理由。。。

【More・・・】
まずは『こんばんは。』と店内に入りひとりであることを伝えると、予約のお客さんで一杯なのか『時間が掛かるかもしれないですけど。』ということなのですが。。。
奥に座敷などもあるようなのですが、もちろんおひとり様のためカウンターに腰を下ろしホワイトボードメニューがこちら。。。


こちらから鶏黄レバ刺750円を。。。

もちろんカウンターにも置かれているのでぱちり。。。





2枚目からトマトスライス350円とお飲みモノは、生二合800円をお湯割りで。。。


まずはお通し。。。

焼酎グラスは、ワタシが愛飲している桜島で。。。

お通しで焼酎をグビと呑みつつ振り返って、壁面のサインをぱちり。。。


もちろん、どなたのモノやらワタシにはまったくの不明。。。

おまちどうさまで、まずは鶏黄レバ刺。。。


『よく混ぜてお召し上がりください。』ということなのですが、トコロ変われば品変わるでこちらではとり料理 一番どりのように海苔では巻かずに胡麻油でざっくり。。。


ざっくりと合えてバクと喰えば、もちろんこれはこれでねっとりとした舌触りで美味しい。。。


トマトスライスは完熟、完熟で普通に美味しい。。。

『お薦めは黒豚もちなんなんですよ。ハーフもできますから。』ということだったので、お願いしていたのがこちら。。。


トロトロに煮込んだ黒豚軟骨をパリッと焼き上げるというひと手間かけたモノのようなのですが、バクT喰えば軟骨の部分がとろっと旨い。。。

鰻と鹿児島食材料理 籠ノ島でも喰ったことがあるのですが、使用されている部位が違うのかこちらの方が旨いような気がするとはホントなのか。。。

しかしながら、今回メニュー構成があらまし判明したので、嫁さんには鰻の並重で〆させ、ワタシは鹿児島ラーメンというのもありなのでしょうか。。。

ごちそうさまでした。。。

分家 うなぎの隆美
鹿児島県鹿児島市山之口町9-4
TEL 099-222-6226
営業時間 18:00~24:00
定休日 日曜、祝日
駐車場 なし
- 関連記事
-
- 戸隠 さつま庵 ~『手打ちの味 宮崎に育った美味い味』は、もはや鹿児島に根付いたのか~ (2016/01/14)
- 分家 うなぎの隆美 ~鰻屋さんで鰻を喰わないヘタレは、何を隠そうこのワタシです~ (2016/01/13)
- 吉野家 鹿児島天文館店 ~鹿児島のヨルは、鹿児島唯一の吉呑みチョイで始まりなのだ~ (2016/01/12)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |